Languages:

デザイン

Design
国産家具デザインの
先端を常に走る。

1990年から3年に一度、世界中からアイデアを募る「IFDA(国際家具デザインコンペティション旭川)」を皮切りに、旭川家具は他産地に先駆けて「デザインの追求」を開始。今日では、旭川市がユネスコ・デザイン都市に認定されるなど、旭川のデザインは地域の文化として根付き、発展し続けています。

旭川家具の
「デザイン追求」の原点

デザインコンペをメイン事業とし、1990年より3年に1度開催している国際家具デザインフェア旭川(IFDA)。過去11回で世界75カ国以上から9,429点にのぼる応募があり、うち50点以上が旭川家具として製品化されています。通算30年を超える年月をかけて取り組んだIFDAによって、美しいデザインと技能に裏付けされた機能を持つ家具として海外からも高い評価を得る今日の旭川家具の姿に繋がっていきます。

あさひかわデザインウィーク ロゴ

家具の展示会から
地域のデザインイベントへ

1955年、当時は珍しかった産地での展示販売会「旭川木工祭」(後の「旭川家具産地展」)がスタート。そして、それから60年が経った2015年、家具を中心としたデザインイベント「あさひかわデザインウィーク(ADW)」へと発展しました。さらに、2021年からは旭川地域における家具以外の建築や機械金属、食品等の団体も参加し、「デザイン都市・旭川」におけるデザインイベントとしてますます広がりを見せています。

世界で43しかない、
ユネスコ・デザイン都市

IFDAやADWを初めとする旭川の「デザインの追求」が実を結び、2019年10月「ユネスコ創造都市ネットワーク」のデザイン分野で加盟認定を受け、国際的に旭川のデザインの文化が認められました。なお、ユネスコ創造都市ネットワークには2021年11月現在、世界の295都市が加盟しております。うち、デザイン分野での認定を受けているのは、ヘルシンキやベルリンを初めとする世界43都市となっています。